ホライゾン学園仙台小学校にサッカークラブができて、2年ほど。コーディネーショントレーニングクラブができて、半年になります。子どもたちは楽しく活動を送っています。
それぞれ限られた時間で、できる喜びを感じながら汗を流しています。
コーディネーションとは、旧ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、7つの能力に分けられています。
・リズム能力
・バランス能力
・変換能力
・反応能力
・連結能力
・定位能力
・識別能力
スポーツ時には、これらの能力が複雑に組み合わされています。その能力を向上できるように、様々な動きや運動、遊びを取り入れてクラブを行っています。サッカーに限らず、非常に複雑な動きを行うスポーツにはこれらの能力が特に必要となります。
ホライゾンのサッカークラブでは、対外試合で勝つためのクラブではなく、楽しくサッカーしながらも、様々なスポーツに生かせる動きを身につけてほしいと思っています。それは、コーディネーション能力を高めるクラブと同じです。
両クラブでは、それらの能力を飽きさせず、楽しく活動できるように扱う道具やルールを工夫しながら取り組んでいます。
しかし、まだまだこどもたちの経験値は低く、課題があります。
・走っていてもすぐに転ぶ
・おにごっこで、すぐに人にぶつかる
・関節の可動域が狭い
・体が硬い
・姿勢が悪い
・リズムがとれない
個人差はありますが、指導者として毎回やってみて気づくことがたくさんあります。
クラブに入っている子どもたちは、運動が好きな子が多いので、毎回、夢中になって活動しているので、少しずつできることも増えています。
さらに、継続して能力を高めるためにも、家庭でできることがあれば、子どもたちの能力はより高くなります。
・バランスボールを購入してトレーニングしている子
・保護者と一緒に運動する機会が増えた子
・なわとびの練習に取り組んでいる子 ・・・・・・・・・
今は、昔と違いネットでの情報も増えていますので、スポーツ選手を育成するという気持ちではなく、我が子の運動神経の現状と伸ばしてあげたい能力について見つめ直すことで、さらに成長できることがあると思います。
毎日、10分でもできる動きや遊びを1年間続けるだけでも、1年後の子どもの成長が変わってきます。
「良い姿勢をする」・・大人が子どもに声かけするだけでも、1年後は変わるはず!
コーディネーショントレーニングというキーワードだけでも親子でできる遊びがあります。
また、サッカーに関する保護者向けのサイトもあります。
「サカイク」(ジュニア向けサッカー情報サイト)というページは、とても分かりやすく、興味深い記事が多く、勉強になります。
・イタリア人コーチは、ダメ出しコーチングをしないのは・・・
・足指の使い方・・
など、一流コーチ陣による動画紹介もあります。
長くなりましたが、こどものが伸び伸び楽しく成長できるように今年もがんばっていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
クラブ指導者より
それぞれ限られた時間で、できる喜びを感じながら汗を流しています。
コーディネーションとは、旧ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、7つの能力に分けられています。
・リズム能力
・バランス能力
・変換能力
・反応能力
・連結能力
・定位能力
・識別能力
スポーツ時には、これらの能力が複雑に組み合わされています。その能力を向上できるように、様々な動きや運動、遊びを取り入れてクラブを行っています。サッカーに限らず、非常に複雑な動きを行うスポーツにはこれらの能力が特に必要となります。
ホライゾンのサッカークラブでは、対外試合で勝つためのクラブではなく、楽しくサッカーしながらも、様々なスポーツに生かせる動きを身につけてほしいと思っています。それは、コーディネーション能力を高めるクラブと同じです。
両クラブでは、それらの能力を飽きさせず、楽しく活動できるように扱う道具やルールを工夫しながら取り組んでいます。
しかし、まだまだこどもたちの経験値は低く、課題があります。
・走っていてもすぐに転ぶ
・おにごっこで、すぐに人にぶつかる
・関節の可動域が狭い
・体が硬い
・姿勢が悪い
・リズムがとれない
個人差はありますが、指導者として毎回やってみて気づくことがたくさんあります。
クラブに入っている子どもたちは、運動が好きな子が多いので、毎回、夢中になって活動しているので、少しずつできることも増えています。
さらに、継続して能力を高めるためにも、家庭でできることがあれば、子どもたちの能力はより高くなります。
・バランスボールを購入してトレーニングしている子
・保護者と一緒に運動する機会が増えた子
・なわとびの練習に取り組んでいる子 ・・・・・・・・・
今は、昔と違いネットでの情報も増えていますので、スポーツ選手を育成するという気持ちではなく、我が子の運動神経の現状と伸ばしてあげたい能力について見つめ直すことで、さらに成長できることがあると思います。
毎日、10分でもできる動きや遊びを1年間続けるだけでも、1年後の子どもの成長が変わってきます。
「良い姿勢をする」・・大人が子どもに声かけするだけでも、1年後は変わるはず!
コーディネーショントレーニングというキーワードだけでも親子でできる遊びがあります。
また、サッカーに関する保護者向けのサイトもあります。
「サカイク」(ジュニア向けサッカー情報サイト)というページは、とても分かりやすく、興味深い記事が多く、勉強になります。
・イタリア人コーチは、ダメ出しコーチングをしないのは・・・
・足指の使い方・・
など、一流コーチ陣による動画紹介もあります。
長くなりましたが、こどものが伸び伸び楽しく成長できるように今年もがんばっていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
クラブ指導者より