国語
「国語じてんのつかい方を知ろう」の学習をしました。
子どもたちは、今までにも積極的に辞書を活用していたようで、辞書を手にすると次々とページをめくり好きな言葉を意欲的に調べていました。
辞典に載っている言葉の順番について学んだあと、班ごとに
・してん
・じてん
・じでん
・しでん
が、どういう順番で辞典に出てくるか考えました。
自信満々で答えられた班と最後まで悩んでいた班に分かれました。
朝会
テーマは、"Memories of Golden Week"
江戸城に行ったときのことを発表しました。
テーマは、「人に自慢できること」
2人ともサッカーが好きで、サッカークラブでも活躍しています。
リコーダー講習会
3年生の音楽では、初めてリコーダーについて学習します。
プロの奏者の方をお招きして、1時間リコーダーについて学びました。
まずは、演奏を聞かせていただきました。
「さんぽ」「バロックホウダウン」(エレクトリカルパレードの曲)「小さな世界」「ルパン三世のテーマ」などを演奏していただきました。
「歌いながら聴いてもいいよ」と言っていただき、曲を口ずさみながら演奏を楽しみます。
音の響き、ビブラートなど圧巻の演奏に思わず歓声が上がりました。
次にリコーダーという楽器について。
家族に見立てて、ソプラニーノからバスリコーダーまで、一気に紹介していきます。
前のめりで熱心に耳を傾ける子供たち。
教科書の写真だけでは分からない、見た目や音色の違いに目が釘付けです。
大きさの違い=音の高さの違い
とすぐに気が付いた子がいました。
同じ曲をそれぞれの楽器で演奏してもらい、その違いを実感していました。
最後はシとラの指使いを教わり、「ほたるこい」をみんなで演奏。
先生のように吹けるようになるには、あとどれくらいかかるかな?