1 国語「こんなことが あったよ」
みのまわりであったできごとや思い出を作文に表しました。
まず、例文を音読して、言葉や文章の書き表し方を音からとらえるようにしました。
作文のきまりを復習しました。題と名前の書き方、改行の仕方、話し言葉の書き表し方など、これからも繰り返して振り返っていきます。
毎日の5分間プリントの後に書いている日記、ワークシート、ノートに書いた下書き、などをもとにして、文章を考えて書きました。
作文の発表を聞き合いました。作文は、教室に掲示してありますので、授業参観の際にご覧ください。
「トマトのたねうえ」
「おかたづけ」
2 英語の読み聞かせ 4/24(火)「I Will Never NOT EVER Eat a Tomato」
英語の本のリーディングで、正しい発音と抑揚の付け方を目と耳で感じ取ります。楽しい場面で笑い、英語で気づいたことをつぶやく場面が自然にできています。
3 算数「1000までの数」
3桁の数の書き表し方や仕組みについて学習しています。数の言い表し方、書き表し方が定着できるよう、教材やワークシートなどを工夫して個に応じた指導を進めています。
プリントによる習熟と、ブロックや模型などを使った個別指導を同時に進めています。
1年生に学校内の教室や施設を一緒に歩きながら紹介しました。
英語で各教室や施設の説明をしました。練習や原稿のないまま話す様子は、2年生なりに英語の話す力が身についている様子がうかがえました。
5 道徳「おかあさん ありがとう」 4/24(火)
「だって おにいちゃんだもん」の教材文を読み、家族の思いやりについて考えました。自分の生活を支えている家族の役割について、あらためて振り返りました。
そして、5月の母の日を前に、今回は「おかあさん ありがとう」の気持ちを書きました。一部に英語の文章も交えて。
1年生と一緒に昼食をとりました。楽しい話が教室に広がりました。
7 集会での発表
第3回 4/25(水)日本語「ゴールデンウィークで楽しみなこと」