「風のゆうびんやさんは、たくさんの手紙をとどけます。」
お話のあらすじをとらえるために、最初はみんなで「声をそろえて」音読します。その練習を、「たけのこ ぐん」で行いました。
登場人物の気持ちを考えていく学習を終えて、続きのお話を考えました。ノートに書いてみて、みんなのお話を聞きました。
自分なりのお話を書いて、読み合いました。「はいたつする手紙は、まだまだ たくさんあります。」
・「とらさん、ゆうびんです。」とおくの森の中でも、風のじてん車は、すいすいはしります。「となりの村にひっこしていった、まごたちからだ。みんなたのしく、ともだちつくっていますか。」「うん、つくった、つくった。」 とらは、なんども、なんども、なみだをながしながら、読みました。
・「バッタさん、ゆうびんです。」おや、バッタさんは、お出かけ中です。風でとばないように、風のゆうびんやさんは、テープでとめました。
2 英語の読み聞かせ 4/17(火)「The Smartest GIANT in Town」
英語の本のリーディングで、正しい発音と抑揚の付け方を目と耳で感じ取ります。楽しい場面で笑い、英語で気づいたことをつぶやく場面が自然にできています。
3 算数「計算のしかたを考えよう」
2けたの数のたし算とひき算の仕方を考えます。十の位どうし、一の位どうし、に着目して計算し、後の2桁の数のひっ算につなげていきます。
プリントによる習熟と、ブロックや数え棒を使った個別指導を同時に進めています。
英語で学習した内容を、日本語算数の時間に復習しています。
英語で学習した内容を、日本語算数の時間に復習しています。
10のかたまり、1ずつのばら、を自分でノートに書いたりプリントを貼ったりして、十の位と一の位を意識して計算できるようにしました。
4 生活科 ミニトマトの種播き 4/17(火)
2年生の生活科では、野菜を栽培します。
栽培がしやすく、収穫もある程度確保できるので、ミニトマトの栽培を始めました。
水、土、肥料を手際よく整えて、種まきをしました。
種から早めに発芽するように、毎日、水やりを続けます。
5 教室をきれいに
帰りの用意の後に、みんなで教室内外を掃除します。「掃除を始めてください。」「時間になったので、掃除を終わりましょう。ごくろうさまでした。」掃除係の指示で、進みます。きれいになった教室で、みんなで「さようなら。」
6 集会での発表
第1回 4/11(水)日本語「今年1年間でがんばりたいこと」
みんなですてきな1年になりますように。第2回 4/18(水)英語「あったらいいなと思うドラえもんの道具」